今回の記事ではそんなお悩みを解決します。
ネットでHJCのヘルメットのレビューを見ると、『サイズが小さい』とのレビューを多く見ます。
↓アメコミのグラフィックモデル、かっこいいです。
はっきり言ってサイズ感についてはデメリットではないので、しっかり調べて買えば、OK。
なので、この記事では
他メーカーとHJCヘルメットでのサイズの差
例) ショウエイ(Mサイズ)→HJC(Lサイズ)
の実例をたくさん調べてみました。
数多くのレビューを参考にすれば、サイズ選びで大きく失敗することはないでしょう。
HJCというメーカーや評判について詳しく知りたい方はこちらへ↓

最後までお付き合いください。
✔︎この記事を書いてる人

この記事を書くボクはバイク歴6年、バイク屋で勤務。
整備士として働いています。
まだまだ勉強中ですが、有益な情報を発信できたらなと思っています。
クラシックバイク(特に外車)が好み。
【サイズ選びでミスらない】HJCヘルメットのサイズを他社と徹底比較!

さっそく、こちらで調べたレビューを載せていきたいと思います。
かなり参考になると思います。
↓HJCだどこんなかっこいいグラフィックのモデルが2万円ちょっとで買えます。
数あるレビューから抜粋!
SHOEI(Mサイズ)→HJC(Mサイズ)
今までSHOEIユーザーだったのでSHOEIとの比較になります。177cmで中肉中背な体型ですがSHOEIではMを使用していました。それと比べると帽体自体が少し小さめなのか被り口がかなり小さく『グイグイっ』と頭から押さえないと入りません。が、被ってしまえば被り心地はSHOEIより若干?タイトかな?っと思う程度です。バイザーはセンターでロックされるシステムでノッチ自体はSHOEIよりも緩やかです。(節度が無いとも言えます。) まだ実際に被って走行はしていないのでベンチレーションの効果は不明です。デザインが気に入っての購入でしたが各機能はしっかりしており、なにより値段が安いのが良いです。
NOLAN/SHOEI/Arai(Lサイズ)→HJC(Lサイズ)
NOLAN(X-802R、Lサイズ)を使用中ですが、以前から欲しかったRPHA 11 JONAS FOLGERを同じく
Lサイズにて購入しました。
使用用途はサーキット走行のみです。
個人の頭の形状に依るとは思いますが、頭のトップ・左右・前後や頬とも私の頭部・顔面にはフィット感とても良くブレや痛み・違和感、圧迫感など全くありません。
因みに私はSHOEI(X-14)でもLサイズ、ARAI(RX-7X L;59-60cm)にもフィット感良好です。
X-802Rも軽量ですが、このRPHA 11も軽量です。
個人的な感想ですが、装着した感じではRX-7Xよりも軽量に感じられました。
MFJ公認モデルで軽量、しかもダークスモークシールドとアンチフォグレンズが付属しています(この2点で税込み¥8,100分です。)。
デザインが気に入り、フィット感合えばお買い得と思います。
OGK(Mサイズ)→HJC(Lサイズ)
デザインに一目惚れして購入!
OGKカブトのMサイズが丁度だったがワンサイズ大きめで丁度よかった!
値段が高い・・・
SHOEI(XLサイズ)→HJC(XLサイズ)チークパッド薄めおすすめ
いかんせんわたしの顔がデカかったもので、少しきつめに感じています。SHOEIさんのXLがちょうど、ぐらいの人はチークパッドなど薄めのものに変えた方がいいかもしれません。
コスパは充分満足できるものだと思います。入門用におススメできます。
他社(Mサイズ)→HJC(Mサイズ)小さめ
デザインがシンプルなので購入してみた。
今回初のHJCのMサイズを買いましたが他社のMサイズに、比べ少し小さい気がします。軽い
内装である程度サイズは変えられるので良かったです。
アンチフォグとスモークシールドが付属してました。
シンプソン(59cm)→HJC(Lサイズ)
いつも使っているのがシンプソンのM30の59cm。おそらくショウエイのLサイズあたりが相当すると思われます。このヘルメットもLサイズを選びましたが、ジャストフィットしてきつかったり、ゆるかったりする事は御座いませんでした。
HJC(Lサイズ)Arai(Mサイズくらい)
期待通りですが、一つだけ問題が脱ぐ時にチンカーテンが引っかかるのが残念です
サイズ的にはLサイズを購入したがアライのMくらいのサイズですね
グラフィックは期待通りで大変良いです、色使いもノーマルのカラーリングに比べてモノトーンなのでどんなカラーリングのバイクにも合いそうです
何よりモンスターのロゴが気に入ってます、国内メーカーのレプリカには無いので・・・
(ワンサイズアップ)他社とそこまで変わらない
サイズだけが気になってましたが、国産サイズとそこまで変わらないかと思われます。(被った感想)
他のレビューを見た感じ、ワンサイズ大きいのを買うのが無難みたいだったので、私はワンサイズ大きいのを購入しました。
最悪、中を入れ替えれるので…
HJCはだいたいこんな感じのサイズ感
レビューを見ると驚くほど小さいということはなさそうですね。
でも、他社のヘルメットよりワンサイズ大きめが無難。
- SHOEI(Mサイズ)→HJC(Mサイズ)→タイト目
- 他社(Lサイズ)→HJC(Lサイズ)→ピッタリ
- OGK(Mサイズ)→HJC(Lサイズ)→ピッタリ
- SHOEI(XLサイズ)→HJC(XLサイズ)→チークパッド薄目がおすすめ
- 他社(Mサイズ)→HJC(Mサイズ)→小さめ
- シンプソン(59cmサイズ)→HJC(Lサイズ)→ピッタリ
これで大体のサイズ感がわかるかと思いますので、ぜひ購入時の参考にしてください。
バイク用品をお得に購入する方法【5つのメリット】

Amazonでバイク用品を購入する方は、プライム会員になることで、よりお得に、お買い物することが可能。
プライム会員で得られる6つのメリットを紹介します。(月々409円でこれらのサービスを受けることができるのはかなりお得)
「Amazonは利用しないよ〜。」という方はスキップして頂いてOK。
ちなみに、30日間は無料体験可能。なおかつ、退会するのも簡単です。(うっかり、無料期間を過ぎてしまっても返金してもらえます。)
学生の方は学割サービスを利用すると、半額で登録可能。Amazon Studentというサービスになります。
年額2450円、さらに無料期間が6ヶ月間もあります。かなり安い。
Prime Studentの無料体験はこちらメリット① 送料・お急ぎ便が無料になる(配送特典)
Amazon通常会員の場合、合計金額2,000円以下だと配送料350円がかかってしまいます。
それがプライム会員になると無料!(2,000円以上の場合は通常会員も無料)
- 商品代金2,000円以下でも送料無料
- お急ぎ便無料
- 当日お急ぎ便無料
- 日時指定便無料
といった配送特典が受けられます。
ケミカル類などちょこっとした買い物でも送料が無料になるのは助かりますね。
Amazonプライムの無料体験はコチラメリット② Amazonギフト券・Amazonマスターカードのポイント還元率アップ
Amazonにもポイントがあるのってご存知でしたか?
実は通常会員の方でも商品購入をすると、1%のポイント還元があります。還元率はそこまで高くないですね。
ただ、Amazonギフト券チャージという機能を利用し、Amazonに事前に利用金額をチャージすることで、最大2.5%のポイント還元が可能になります!
チャージ金額に応じて、ポイントアップする仕組みです。
さらに、プライム会員になると、通常のポイントに0.5%されるので、大きい買い物をするのであれば、プライム会員になった方がよりお得。
例)100,000円チャージした場合
- 通常会員⇨2,000ポイント還元
- プライム会員⇨2,500ポイント還元
チャージするだけで、これだけお得に買い物できるのはわりとすごい仕組み。
バイク用品は高価な物が多いので、特におすすめ。
Amazonプライムの無料体験はコチラご利用方法も難しくないので安心ですね。
また、AmazonMasterCardを作れば、チャージせずとも、2.0%〜2.5%のポイント還元が可能になります。
コチラの方法は年会費がプライム会員より高めです。(実質6,900円)
メリット③ Prime Videoが見放題(映画・バラエティ・ドラマなど)
お買い物時だけでなく、プライム会員になると、プライムビデオが見放題になる。かなり大きなメリットがあります。
むしろ、プライムビデオがメインのコンテンツと言っても過言ではないです。
ちなみに、Hulu、U-NEXT、Netflixなどの月額制動画オンデマンドサービスと比較すると、プライムビデオは圧倒的にコスパがいいのが特徴。
Hulu(60,000タイトル)
↓
933円
U-NEXT(120,000タイトル)
↓
1990円
dTV(120,000タイトル)
↓
500円
プライムビデオ(37,000タイトル)
↓
409円(一番安い)
プライム会員のコスパはハッキリ言ってやばいレベル。
Amazonプライムの無料体験はコチラメリット④ Prime Musicが聴き放題(2,000,000曲)
4つのメリットはプライムミュージックが聴き放題になること。
Amazonでは2種類のプランから音楽を聴くことが可能です。
- プライムミュージック
⇨ 200万曲
- Amazon Music Unlimited
⇨ 6500万曲
プライムミュージックはAmazon Music Unlimitedのお試し版のような位置付けとなります。
とはいえ、十分な量の音楽が選べます。
ツーリングの際に聞くBGMとしても使うことができますね。
Amazonプライムの無料体験はコチラメリット⑤ Prime Readingが見放題(アウトドア雑誌など多数)
5つ目はプライムリーディングで雑誌などが読み放題になります。
コチラのサービスもプライムミュージックと同じようにKindle Unlimitedのお試し版のような位置付けとなっています。
しかし、ラインナップは十分あり、アウトドア雑誌「GOOUT」などもプライム会員であれば、追加料金なしで読み放題です。 (2022年1月のラインナップ)
追加料金を払うことでKindle Unlimitdでより多くの本が読み放題に。
Amazonプライムの無料体験はコチラ【まとめ】HJCはワンサイズ大きめがおすすめ

いかがでしたでしょうか。
他社とそこまでサイズ感は変わらない意見もありますが、やはり大きめがおすすめ。
また用途によっても変わってくると思いますが、参考までに
- 通勤・通学→ワンサイズアップ(ゆとり多め)
- ツーリング・サーキット→ジャストサイズ
こんな選び方もアリです。
性能は定評のあるメーカーなので、サイズ選びはしっかりと。
HJCのおすすめフルフェイスヘルメットはこちらで紹介しています↓

バイク用品店が近くにあるのであれば、試着してから買うのが間違い無いです。
それでは、また!

Twitter(@ludo_space_)やってます。
『バイクに関する有益な情報・当アカの愛車・メンテナンス・・・』などバイクに関するアレコレを発信してます。
ぜひコチラもフォローよろしくお願いします!