先日、記念すべき初めての大型バイクをヤフオクにて購入しました
ぼくが選んだのはこのバイク
Contents
1986 BMW R65

今回はこのバイクについて
▶︎このバイクを選んだ理由
▶︎車体チェック
▶︎初めてBMW Rシリーズに乗った感想
▶︎購入する際に気をつけたポイント
▶︎これからBMWを買う人へ
など書いていきたいなと思います
①BMW R65を選んだ理由
選んだ理由、BMWの魅力だと思うところはたくさんありますが、中でも私が魅力だと思うところは
▶︎優れた整備性・耐久性・パーツ供給
▶︎空冷フラットツインの気持ちよさ
▶︎カスタムの楽しさ
です!
異論は認めます(笑)
なんでR65なの?
BMWのRシリーズに興味がある人なら思うはずです
R100RSの方がよくない?
メジャーで球数も、カスタムパーツも多いR100RSを選ばなかったのかと
正直なことを言うと、R100RSの方がよかったです(笑)
R65に乗りたかった訳ではなくRシリーズ(R100 R80 R65)に乗りたいと思ってました
ヤフオクを中心に半年以上前からずーっとイイ個体を探していた訳です
それに当てはまったのが今回のR65
探していた条件は
▶︎30万〜50万
▶︎モノレバー(モノサス)
▶︎実働で出来るだけ状態の良いもの
▶︎関東付近
▶︎できれば車検が残っているもの
▶︎できればR100かR80
こんな条件です
この中でも重要視してたのは
▶︎値段
▶︎モノレバーのモデル
値段に関しては30万円台は結構安い方です
R65より相場が少し高いR100RSだと30万円台で
・実働
・車検残
・状態良い
で見つけるのはなかなか大変
30万円台だとレストアベースがほとんど
R65だと相場は少し低いので(その分、球数も少ない)
30万円台で
・実働
・車検残
・状態良い
が実現できました
続いて、モノレバー(モノサス)を選んだ理由
R100RSの場合
・ツインサス(1976-84)
・モノレバー(1986-90)
に分かれます
モノレバーを選んだ理由は
▶︎カスタムパーツが多い
これに限ります
定番カスタムの
・マフラー
・ステップ
など販売しているショップがありますが、大体はモノレバー専用だったりします
なのでモノレバーをチョイス
ちなみに、R65はエキパイ径がR100やR80と異なるのがとてもネック
一気にパーツが選べなくなります
②車体チェック
なんせ39万円の車体です
ぱっと見は綺麗ですが、各部状態の悪い箇所は結構ありました
【全景】


▶︎年式:1986年 走行距離:41700km
▶︎ぱっと見は綺麗
▶︎フロントフォーク、オイル滲みなどなく、綺麗
▶︎外装の塗装状態は普通。良くはないけど悪くもない
【エンジン周り】

▶︎エキパイは結構サビが多い。メタルコンパウンドで磨いてみたが、対して落ちず
▶︎定番のオイル漏れ箇所のプッシュロッドは一箇所だけ、オイル漏れがあった
▶︎エンジンブロックの塗装状態はそこそこ
▶︎シート破れなし
【左ヘッドカバー】

▶︎コケ傷あり
▶︎すぐ交換できるので、そこまで気にしてない
【オイルパン】

▶︎オイル漏れあり。清掃して100キロ近く走ったが、そこまで漏れてなかったのでOK。そのうちガスケット交換しよう
【キャブレター】

▶︎若干、ガソリン滲んでた
▶︎インシュレーター、ひび割れなし。とりあえずは大丈夫そう
▶︎クリップで外せるフロート部分だけ開けてみたら、なかなか汚れてたのでOH必須
【リア周り】

▶︎マフラー、綺麗
▶︎リアサスボロい。抜け気味。近いうちに交換したい
▶︎タイヤは前後とも8分以上ミゾあり。製造も2017年で新しい。しばらくは問題なし
【タンク】

▶︎燃料コック部分の塗装痛みあり。左右とも
▶︎燃料コックもOHかな。ホース類、フィルターも交換したい
▶︎タンク内の錆止めコーティングも少し剥がれてたっぽい。
【ハンドル周り】

▶︎劣化しやすい樹脂パーツ類もそこまで悪くはない
▶︎灯火類も全て作動
▶︎ステムベアリングの動きの悪さは特に感じられない
【シート下・バッテリー周り】

▶︎それなりに綺麗
▶︎開放型バッテリーなので、液漏れで塗装ズタズタの車両も多いらしい
③初めてBMWに乗った感想
このR65が初めての大型バイクなので、比較があまり出来ませんが、率直な感想を書きたいと思います
参考までに今までのバイク遍歴は
・SUZUKI VanVan200
・HONDA XR250モタード(MD30)
・YAMAHA Tricker
250cc以下の単気筒との比較になります
【取り回し】
まず乗る前、バイクの押し引き、取り回しについて
▶︎すごく取り回しやすい
車重は185kg、そもそもがそこまで重いバイクではないけど、車重以上の取り回しの良さがあると思います
センタースタンド下ろすときも、バランス崩すようなこともなかったです
フラットツインの重心の低さが関係あるのでしょうか
【乗ってみた】
アクセルを煽ると、車体が横揺れする、、これがフラットツインか!と思わずニヤついてしまいました
乗車ポジションについては
▶︎シフトペダル、ブレーキペダルはキャブが邪魔で操作しにくい
▶︎ハンドル幅が狭いけど、特に気にはならなかった
▶︎足つき、程よい(身長172cm)
走り出してみて、
▶︎60-80km/hくらいで巡航してる時の快適さは抜群
▶︎排気、エンジン音ともに程よい音量(静かすぎず、うるさすぎず)
▶︎振動が少ない
▶︎低速から高速まで気持ちよく伸びる
こんな印象を受けました
高回転で走行してても嫌な振動が少ないのはすごく快適でした
キャブレターや足回りを完璧に整備してないので、もっと気持ちよく走れるだろうと思います
現時点で整備したい箇所は
▶︎キャブレターO.H
▶︎ブレーキキャリパーO.H
▶︎各オイル交換
▶︎スピードメーター誤差
▶︎リアブレーキのタッチが悪い
▶︎リアサス交換
▶︎燃料フィルター・ホース交換
この辺りを整備したいとなと
④購入する時に気をつけたいこと
これは自分が購入する際に気をつけたことを書きます
▶︎走行距離はあてにしない(そんなに気にしない)
▶︎ハンドルストッパーの状態確認
▶︎各ギアの入り具合・クラッチの滑りなど確認
▶︎タペット音大きくてもそこまで気にしない
▶︎プッシュロッドのオイル漏れはしょうがない
▶︎発電状態の確認(アイドリングでGENランプつくのは普通)
▶︎ステムの左右動きの確認
▶︎フロントフォークの状態確認
書き出すとキリがないですけど、特に重視してたのはこの辺り
単純に直すのに費用がたくさんかかる部分は注意したいですね
走行距離はあてにならない場合もある(メーター不動の車両も多い)ので、メーター距離より、エンジンの塗装状態だったり、白煙、エンジンノイズなので判断した方がいいと思います
タペット音が大きいくらいだったら、そんなに費用もかからず直せると思うのであまり気にしませんでした
ミッションO.Hとなると、結構費用かかるので気をつけたいですね
⑤これからBMWを買う人へ
BMW最大の良さはパーツ供給の良さと整備性・耐久性だと思います
乗り味も独特でもちろん楽しいですが、自分である程度の整備が出来て、構造もシンプル、壊れても直せる。何十年も乗り続けられるバイク
これが僕が思うBMWです
パーツ供給は今後も心配する必要はないと思います(BMW専門店の人が言ってた)
ディーラーで純正パーツ買うこともできるようですが、ネットで買うなら
とかおすすめですね
自分で整備したい人や長く愛情を持って乗り続けたい人にはBMW Rシリーズは絶対おすすめだと思います
それとカフェスタイルのBMWが抜群にかっこいいです
有名なところですと
憧れです。BMWを買うに至った一番の理由かもしれません
生意気にBMWについて色々書いてしましたが、私はBMW新参者ですので先輩Beemerのみなさま、よろしくお願いします!